こえびやさん
写真集
中に入っている生き物
仕組み
管理方法
販売
Q&A
メルマガ
掲示板
リンク
特定商取引法に基づく表示
おすすめぼとる、生体、エサ販売
オーダーメイド販売(大きなぼとる、小さなぼとる)
ビンの中にミナミヌマエビ(えび)・アカヒレ(さかな)や水草、スネールが入った
水換え不要のバランスドアクアリウム《えびぼとる》《さかなぼとる》を通信販売しています。
![]()

【さかなぼとるK1700雪をご購入いただいた千葉県のY・S様より】
こえびやさん様
無事にボトルが届きました。
ありがとうございました。
さかな2匹、えび4匹、スネール、みんな元気な様子です。
予想外の可愛らしさに感動しています。
大切にさせていただきます。
エサについてですが、早速与えてもよろしいのでしょうか。
3〜4日間隔で与えるとのことですが、前回与えられたのが
いつなのか分からないため、迷っています。
ご助言どうぞよろしくお願いいたします。
【こえびやさんの返信より】
Y様
こんばんは。
商品が無事に届いたようで安心いたしました。
気に入っていただけたようでとても嬉しいです。
エサは明日から与え始めてください。
さかなは3日に一回、えびは4日に1回です。
よろしくお願いいたします。
また、何かございましたら、いつでもご連絡くださいね。
では。
【後日、お寄せくださった上記のお客様の声】
後藤様
こんばんは。
先日は掲示板での質問へのご対応どうもありがとうございました。
GW中は4泊5日で留守にしていたのですが、
少しカーテンを開けて行ったところ、戻ってきたときには
えびぼとるもさかなぼとるも、どちらも全員元気でした!
#以下、長くなってしまいましたので、お暇な時にでも読んでください。
★さかなの様子
二匹のさかなは、相変わらず大きい方が小さい方を追いかけて
突付いているのですが、2匹とも元気なので大丈夫そうな気がしています。
さかなにエサを与えると、小さい方は勢い込んで食べ過ぎるのか、
毎回、食後しばらくうまく泳げないようです。
ぼとるの底の方に向かって泳ごうとしても、目指す方向に進めず、
逆立ち状態で立ち往生しています。
満腹すぎて体のバランスが取れないのでしょうか?
最初のうちは気になって、1回のエサの量を減らして与える回数を
増やしてみようかなどと考えたりもしたのですが、
時間が経つといつも通りに元気に泳ぎだすので、様子を見ています。
こえびやさんでは、こういう状態になるさかなはいますか?
エサは潰して粉状にして与えています。「砕いて」というのが
どの程度砕けばよいのか分からないのですが、粉状でよいのでしょうか?
★えびの様子
朝晩チェックしているのですが、えびたちが脱皮する様子が見られません。
えびぼとるの方では、一度だけひとつの殻を見かけましたが、
到着後1ヶ月以上経ったさかなぼとるの方ではひとつも殻を見かけていません。
脱皮しても、私が気付く前にすぐに殻を食べてしまっているのでしょうか。
元気そうなので、脱皮の有無に拘らなくても平気かとも思うのですが。
★水草の様子
マツモとモスも元気です。
さかなぼとるの方のマツモは4月後半に一度5cmほど切り戻したのですが、
またどんどん伸びてきていて、そろそろ再度少し切り戻そうかと思っています。
ウキクサはエビやスネールの大好物のようですね。
ぼとる到着時は水面に沢山浮かんでいたのですが、
今ではほとんど無くなってしまいました。
ウキクサは売っておられないのですよね・・・?
★ぼとるの様子
今のところ、水も濁ることなく透き通っています。
底砂(石)の隙間には生体の排泄物が目立ち始めていますが、
これが生態系を作っていってくれるのですよね。
とにかく、ぼとるは見飽きませんね。
すっかりハマって、思わず虫眼鏡片手にかぶりつき状態です(笑)
掲示板の方に様子を報告させていただこうと思っていたのですが、
書きたいことが多くて長くなりそうなので、
こうしてメールで様子を問い合わせていただけて嬉しかったです。
それにしても、売りっぱなしにせずに、こうして個別にフォローを
しておられる後藤さんはとても感じの良い方だなぁと思いました。
仕事内容は違えども、仕事を持って働く身としては見習いたいものです。
また、色々と相談や質問をさせていただくことがあると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたしますね。
追伸)4月下旬に写メールで取ったぼとるの写真を添付します。
デジカメほどキレイには撮れていませんが、ご容赦ください。

【こえびやさんの返信より】
Y・S様
こんばんは。
メール、ありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ございません(帰省のため休業させていただいておりました)。
お留守の間、ぼとるが無事だったようですね。
良かったです。
各生体の様子、詳しくレポートしていただきまして、本当に嬉しいです。
さかなのようすですが、二匹の衝突があっても元気そうなら大丈夫でしょう。
小さなアカヒレはエサを与えるとエサと空気の浮力を受け、浮き上がります。
逆に、浮き上がるほどエサを食べない方が心配です。
すぐに元に戻りますので、全然ご心配はいりません。
Q&A等に、この件に関する記述が無くてご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。
エサの砕き方は、口に入るサイズに砕いていただければ良いと思います。
粉状でも構いません。
ぼとるのえびは、エサを控えめにしているので、脱皮が少なくなるかもしれません。
短い期間に何度も脱皮するようだと、水が合っていない状態かもしれませんので心配ですが…。
もう少し様子を見守ってあげてください。
仰るとおり、殻をすぐに食べているのかもしれません。
マツモはどんどん伸びますね。
切り戻してくださってありがとうございます。
ウキクサは、ご近所に田圃があればそこにたくさんあると思います。
どうしてもご希望でしたら、お分けいたします。
一つのぼとる用で\100でいかがでしょうか。
ただ、送料が\800かかりますので、まずお近くで探してみられてはいかがでしょうか。
ぼとるの水が濁ることはめったにございません。
エサを大量に与えすぎたとき、死んだえびを取り出さなかったときなどに濁ります。
ただ、水は濁っていなくても汚れていることがあります。
特に、ぼとるを始めて最初の1ヶ月間は注意が必要です。
エサの与えすぎには特に注意してください。
この時期は、大きい粒のエサはなるべく避け、小さな粒のエサを与えてくださると良いと思います。
ぼとるを作ってから数ヶ月もすると、水も安定して綺麗になってきます。
砂の間の堆積物は、ローレンツがいうように不毛の砂を豊かな砂に変えてくれます。
どんどん溜まって砂の上にあふれ出す、ということはありませんのでご安心ください。
私もよく虫眼鏡を使います。
ついつい熱中してしまいますね。
えびぼとるですと、そのうちミジンコも見られるようになるかもしれませんよ。
是非掲示板の方にも長い文章を書いてください。
大歓迎です。
お待ちしています。
最後に、お褒めいただき、とても嬉しく思います。
また、何でもお問い合わせくださいませ。
では、失礼いたします。